2009年2月アーカイブ

中学卒業アルバム作成中

|
0227-1.jpg

来月に卒業を控え、現在中三の卒業アルバム委員が協力して、アルバム制作にあたっています。
中3のマーズクラスから二名選出された編集長を中心に、写真の選定、構図、レイアウト、イラスト作図まで生徒自身で作成します。コンセプトとしては、卒業して数年たったあとでも折りにふれて見返したくなるような、見返すことで当時の自分に戻れるような卒業アルバムを作りあげることです。
     
(思い返してみると、自分の卒業アルバムは、同じ生徒が何人も写るページがあったり、やっと写っていた自分がいつとられたのかも分からないぶれているものだったり・・・とできれば遠ざけておきたいものでもあったような気がします。)

中学を卒業しても、ほとんどの生徒はそのまま高校に進学します。
しかし、一緒に時を過ごした中学時代はこの一瞬だけです。

素敵な思い出を詰め込んだ一冊になるよう、中3学年団も制作を応援しています!
お昼ご飯の時間を切り詰めて、皆でがんばるアルバム委員!
〆切に追われているアルバム委員!
皆さん、頑張ってください!


  
0227-3.jpg


昼休みの図書館

|
はやいもので2月もあと2日となり・・・
    
0226-1.jpg 

0226-2.jpg

0226-3.jpg

音楽祭が終わり、いよいよ学年末試験も目の前になりました。
今日は昼休みの生徒の様子をお知らせします。

本校では英語の力をつけるために英語の本を沢山読むことを課題にしています。
今日も本を探しに沢山の生徒が図書館にやってきました。
    
コンピュータの前では、理科のリサーチや英語のレポートの作成など・・・
試験も近づいたこともあり、頑張っている生徒の姿がたくさん見られました。
中には、ちょっとひと息・・・チェスの勝負をする姿も・・・

図書館はいつも生徒でにぎわっています。



音楽祭 2

|
先日行われた、音楽祭の続報です。

0224_2.JPG

自分たちの番を待つ舞台裏では、常日頃ではみられない緊張と不安な表情を浮かべた生徒達が
互いに肩を組み、「早い段階から合唱練習に取り組んできた成果を本番で出し切ろう。」そんな声を掛け合っていました。

どの学年・クラスもよい仕上がりとなり、本番では達成感を分かち合えたのではないでしょうか。
ほんとうに『持てる全ての力を出し尽くした』という満足感と、心地よい疲労感を抱え、生徒達の顔は喜びに充ち溢れていました。

閉会式で「今日の音楽祭は、みんな本当に素晴らしかったです!3月の期末試験でもお互い全力投球で頑張りましょう!」
生徒会長から、ねぎらいと気合いの一言がありAICJ中学・高等学校の音楽祭は閉幕しました。

学年末試験に向けても頑張ってくれることでしょう。

音楽祭

|
0224-1.jpg


本日はアステールプラザにて行われた音楽祭の様子をお伝えします。

午前中はジャズ部の演奏や予選で選出されたソロアンサンブル部門での
演奏発表がありました。ソロアンサンブルでは軽音楽部のバンド演奏や
バイオリン、ピアノなどこの日のために一生懸命練習した成果を披露して
くれました。

その後、三遊亭小遊三さんらによる落語で客席は笑いの渦に包まれました。

そして午後はいよいよ、各クラスが練習してきた合唱の発表です。
合唱も感動的なものばかりでしたが、一緒に練習を積み重ねる中で、大切な
ものを学べたことでしょう。とても楽しいイベントとなり、またAICJに
新しい伝統ができました!

講演会

|
0223-1.jpg

PTA活動として、2月21日(土)に「青少年の理解と保護者の関わり」をテーマに
広島大学大学院総合学科研究科教授の岩永誠先生をお招きし、講演会が開催
されました。たくさんの保護者が出席され、講演を熱心に聞かれていました。

子どもとの接し方が難しくなっている時代の中で、どのように子どもと接していくべきか
など勉強になることがたくさんありました。今後もこのような活動を通して、より良い
学園作りをしていきます。


社会科知識検定試験

|
0220-1.jpg

今日は、中1の社会の授業で「社会科知識検定試験」を実施しました。

この検定では、社会科に関する用語が一問一答形式で問われ、その問いにいかに正確に答えることができるかが試されます。授業内で定期的に実施され、一年間で獲得した総合スコアから級が認定されます。

知識検定を通して量的な知識を、定期試験を通して、用語を説明したり、用語を用いて社会現象を説明することができる質的・操作的な知識を定着させることを目指しています。

知識検定は今日が最終日となりました。年度最後の定期試験も近づいています。総合的な学力の習得を目指して、生徒のみなさんにはさらなる奮起を期待しています。


中学3年 学年集会の様子

|
0219.JPG

本日は学年集会の様子をお伝えします。

8限目に中学3年生の学年集会が行われました。
スポーツテストと縄跳びコンテストの優秀者の表彰がありました。

生徒たちは日頃から学業、そして体力づくりにしっかり取り組んでいます。


中学1年 美術

|

0218-4.jpg
校庭の椿の花が綺麗に咲いています。
その横に、生徒たちが一生懸命植えたパンジーやノースポールなどの花のプランターが並びます。
新年度に向け、生徒たちがこれらの花の一部を来週植え替えます。

現在、中学1年生の美術では、ピカソのコラージュ作品「Guitar」を鑑賞し、生徒たちも
自分達でコラージュ作品を制作しています。
最初は「コラージュ」という手法を理解し、自分たちのテーマを決め、コラージュの材料を集めるのに
苦労していた生徒たちですが、一旦コラージュ作業に入ると生徒たちの手際の良さには本当に
驚かされます。

想像力を発揮し、様々なコラージュ作品が出来上がりつつあります。

放課後に残って制作する生徒たちも多く見られます。

0218-3.jpg

友達と一緒にコラージュ作品を、制作しています。
皆、色々な材料を持ち寄り、楽しそうに制作しています。


0218-2.jpg0218-1.jpg

生徒たちの力作コラージュ作品です。

中学全校集会

|


0217.jpg


今日は、中学校の全校集会がありました。

平和の絵のコンクール、読書感想文コンクール、陸上部、バドミントン部などの表彰の後、1週間後に迫った音楽祭の説明がありました。映像で、アステールプラザが映し出され、生徒たちは、大きなホールやきれいなリハーサル室を見て、ドキドキ、ワクワクしたようです。

各クラスの指揮者のくじ引きによる順番決めもあり、大いに盛り上がりました。

残り1週間、しっかり練習に励みましょう。

音楽祭に向けて 2

|
0217-1.JPG

音楽祭に向けて学校中が賑わっています。

もちろん各クラスの合唱がメインイベントなのですが、
別の形で音楽祭を盛り上げる生徒たちもいます。
それは軽音楽部とジャズ部です。

軽音楽部では現在部内オーディションを行っており、
一番良い演奏をする1バンドのみ音楽祭に出場する
ことができます。
どのバンドも音楽祭で勇姿を見せようと一生懸命
取り組んでいます。

バスケットボール部

|
0213-2.jpg

0213-1.jpg


本日はバスケットボール部の活動を紹介します。
週3~4回体育館で活動を行っています。
基本的な練習を中心に行っていますが、
来月に初めて大会へ参加する予定なので、
体力作りと組織プレーにも力を入れています。
練習がきつくなってきていますが、
どの生徒も試合に向けて頑張っています。

部活動を通じて、精神面、体力面でも成長してもらいたいと思います。


AICJ高校入試(広島)

|
0212-1.jpg

本日、AICJ高校入試が本校で行われました。
朝早くから、多くの内部生・外部生が試験のため、登校してきました。

内部生にとっては慣れ親しんだ学校でも、入学試験となると気持ちが引き締まるのか
彼らの表情は少し緊張しているように思えました。

外部生は緊張しつつも、明るく登校してくる生徒が多く見られました。

4月からは、皆さんの多くが新高1として学園を引っ張ってくれる事を期待しています。

AICJ高校入試準備

|
0210-2.jpg


0210-1.jpg


 2月12日、AICJ高等学校入学試験が本校にて行われます。より良い受験環境を整えるため、授業終了後、生徒が校内を丹念に清掃し、その後教師が受験会場の準備を行いました。

 明後日、本校を受験する全ての生徒の健闘を祈っています。

1500m走

|
0209-1.jpg


  本日は放課後のクラブ活動の様子についてお伝えします。

放課後、グラウンドで陸上部が1500mのタイムを計ろうとすると、やる気のある野球部やサッカー部も集まり、結局、グラウンドにいた全員で1500mを走りました。

1位でゴールしたのは陸上部の高校生でしたが、2位にはサッカー部が入り、中学生も男子も女子も、全員が最後まで1500mを走り切りました。走るのが得意な生徒も、また苦手な生徒でも力を振り絞って走る姿は、同じようにすばらしいです。

 

こうした地道な冬季トレーニングでの努力が、春からの大会の好結果へとつながっていきます。寒い時期がまだ続きますが、引き続き、春の大会に向けてトレーニングに励みたいと思います。

将棋部

|
今日は、将棋部の活動を紹介します。創部して、まだ一年ですが、毎週、月・水・金の放課後に
活動しています。明後日に行われる第15回中国将棋団体対抗戦に先生と生徒の合同チームで
出場することになり、みんな真剣に、対局・研究を行っています。


0206-2.jpg0206-1.jpg

0206-3.jpg

音楽祭まであと17日

|
0205-1.jpg

音楽祭での演奏に向けて、ジャズ部のトランペットセクションがパート練習しています。
先輩が後輩に対して指導しながら、皆の演奏の仕方を揃えていきます。

音楽祭まであと3週間足らずですが、より完成度の高い演奏目指して頑張っています。
生徒たちの一生懸命な姿を音楽祭当日、披露できれば幸いです。

中学2年 美術

|
今日は中学校2年生の美術についてお伝えします。
現在中学校2年生の美術では基礎的な建築を学んでいます。
その一環として生徒は「私の学校」プロジェクトを行います。
それぞれの生徒が、自分達の思い描く学校のフロアプラン(見取り図)を作成し、その後外観スケッチ、
そして模型作りをします。

今週から模型作品のうち、幾つの力作が図書館に展示されています。

いかにフロアプランに忠実に模型を作り上げるか、それぞれが計画を立て、制作に励んでいました。
彼らの想像力、何かを成し遂げようとする集中力にはいつも感心させられます。


0204-2.jpg0204-1.jpg

0204-5.jpg0204-3.jpg


0204-6.jpg

0203-3.jpg0203-2.jpg0203-1.jpg

今日は、広島大学との連携授業の2回目についてお伝えします。この連携授業は科学技術振興機構のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)の支援を受けて実施されています。

今日は、広島大学の山本教授をお迎えして、前回の実験をふまえて講義をしていただきました。
生物の設計図が遺伝子・DNAに塩基配列の遺伝暗号として書かれていること、その情報はDNA→RNA→たんぱく質へと転写・翻訳され、生命現象が担われていることを、分かりやすく紹介していただきました。
また、クラゲの蛍光たんぱく質GFPの遺伝子を組織特異的な調節因子のはたらきで発現させた形質転換個体を見せていただき、遺伝子の働きで発生がすすむことを説明していただきました。
また、クイズ形式の問題をグループで考えたり、前回の実験結果の質問にも答えていただき疑問が解決されました。

さらに、高校生活では知ることのない、大学での研究や大学生の様子なども話していただき、それぞれの志望校への決意も新たにしたようです。




広島大学との連携授業

|

先日、広島大学との連携授業で高校2年生が生物の実験を行ってきました。

まず、今回の実験で使うウニの仲間である棘皮動物の特徴から、生物とDNAについて進化まで含めた話を講義していただきました。生徒たちはメモを取りながら山本教授の話に聞き入っていました。

実験は、ウニの解剖、ウニの受精卵の観察、ウニのDNAの抽出、さらに大腸菌にオワンクラゲのGFP遺伝子を導入する形質転換実験をしました。GFPは昨年のノーベル賞を受賞した事で知られる、緑色に光るタンパク質です。その遺伝子を大腸菌に導入し、緑色に光る大腸菌をつくりました。この形質転換実験から、遺伝子がタンパク質の設計図であることを生徒自身の手で確認しました。

広島大学の先生方のご指導を受けて、生徒たちは充実した時間を過ごしました。


0202-1.jpg
0202-2.jpg
0202-4.jpg0202-3.jpg