


今日は、広島大学との連携授業の2回目についてお伝えします。この連携授業は科学技術振興機構のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)の支援を受けて実施されています。
今日は、広島大学の山本教授をお迎えして、前回の実験をふまえて講義をしていただきました。
生物の設計図が遺伝子・DNAに塩基配列の遺伝暗号として書かれていること、その情報はDNA→RNA→たんぱく質へと転写・翻訳され、生命現象が担われていることを、分かりやすく紹介していただきました。
また、クラゲの蛍光たんぱく質GFPの遺伝子を組織特異的な調節因子のはたらきで発現させた形質転換個体を見せていただき、遺伝子の働きで発生がすすむことを説明していただきました。
また、クイズ形式の問題をグループで考えたり、前回の実験結果の質問にも答えていただき疑問が解決されました。
さらに、高校生活では知ることのない、大学での研究や大学生の様子なども話していただき、それぞれの志望校への決意も新たにしたようです。